長引く咳

こどもの咳

呼吸は生命維持のために不可欠であり、それが妨げられると数分で命にかかわります。咳は呼吸の際の空気の通り道である気道にある異物や痰などの分泌物を素早く排除するために起こる防御反応です。こどもはまだ身体が小さく気道も細いため、ちょっとした異物や分泌物でも反応して咳が出ます。
また、こどもは風邪の後で咳が長引くことが多いのですが、これは風邪による気道の炎症が続いて治ってからも粘膜が過敏になっていること、そして回復期に分泌される痰への反応などによって起こっています。ただし、炎症が残って咳が続いているケースもありますので、長引く咳の症状がある場合には、熱や痰など他の症状の有無や内容、咳が増える時間帯、咳き込むきっかけなどをメモしておいて受診すると原因疾患の絞り込みに役立ちます。
咳は多くの筋肉を強く動かす必要がある激しい運動であり、何度も続けると体力を消耗します。咳が2週間以上続く場合には、他に気になる症状がなくても受診し、問題がないかを確かめることが重要です。

咳の種類

咳は音に特徴があるケースが多く、そうした情報も診察では重要になります。特に夜間の咳が多く、受診する日中には咳がほとんど出ない場合、咳がどんな音だったかを医師に伝えることが必要になります。乾いた咳(コンコン)、痰が絡む咳(ゲホゲホ)、犬など動物の鳴き声に似た咳(ケンケン)、喘鳴(ヒューヒューゼイゼイ)といった音の印象、咳の際の様子などを観察して、受診の際にお伝えください。また、スマートフォンなどの動画で見せていただけると参考になります。

速やかな受診が必要な咳

  • 異物が詰まっている可能性がある
  • 顔色が悪い(唇・まぶたの裏・爪などの赤みがない)
  • 陥没呼吸(鎖骨の上や肋骨の下が呼吸でくぼむ)
  • 肩呼吸(呼吸で肩が上下する)
  • 鼻翼呼吸(呼吸のたびに小鼻が開いて閉じる・小鼻が動く)
  • 近寄ると呼吸音が聞こえる
  • 咳き込んで眠れない
  • ヒューヒューゼイゼイという喘鳴が続く

など

上記のような症状がひとつでもある場合、速やかな受診が必要です。特に異物が詰まっている場合は一刻を争う可能性もあります。
また、喘息の治療を受けていて喘鳴を起こした場合には、医師から事前に処方された吸入などを指示通りに行ってください。
なお、上記以外でも気になる咳がある場合はお気軽にご相談ください。また、2週間以上咳が続く場合には、他に症状がなくても早めに受診してください。

咳を起こす主な原因疾患

風邪(感冒・かぜ症候群)

主にウイルス感染によって鼻やのどなどの上気道に急性の炎症を起こしている状態です。主な症状は咳、鼻水・鼻づまり、発熱です。RSウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス、コクサッキーウイルス、ヒトメタニューモウイルス、コロナウイルスなど多くの原因ウイルスがあります。
咳の症状は10日以内に緩和することが多く、9割は25日以内に改善します。ただし、気道が過敏になることで、咳が慢性化してしまうケースもあります。慢性的な咳がある感染後咳嗽の場合には、レントゲン検査で気管支や肺の状態を確かめる検査などが必要になります。当院では、レントゲン検査を必要とする場合、高度医療機関をご紹介しています。

クループ症候群(急性喉頭気管支炎)

軽度の場合もありますが、重症化すると呼吸困難を起こしている可能性がある疾患です。生後6か月から3歳までにかかりやすく、1歳未満では酸素投与が必要になることがあるので注意が必要です。軽度の場合はケンケンという咳が主な症状です。重度の場合はヒューヒューゼイゼイという喘鳴、鎖骨上や肋骨下が呼吸と共にくぼむ陥没呼吸などが生じますが、その場合も吸入やのどの炎症を抑制するステロイドによる治療が有効です。お早めにご相談ください。

副鼻腔炎

副鼻腔は顔の下に薄く広がっている空洞で鼻腔とつながっています。副鼻腔の粘膜に炎症を起こしている状態が副鼻腔炎で、60%程度が自然治癒しますが慢性化することがあり、慢性化した副鼻腔炎は蓄膿症と呼ばれます。黄色く粘り気の強い鼻水、鼻腔から内側を伝ってのどの方に鼻水が流れる後鼻漏が主な症状です。後鼻漏があると痰の絡むような咳が続きます。さらに慢性化した副鼻腔炎は長引く咳の原因になることもあります。慢性化すると手術が必要になることもありますので、急性の副鼻腔炎は抗菌薬による治療でしっかり治すことが重要です。当院では低線量のレントゲン検査で病態を把握して適切な治療につなげています。なお、レントゲンやCT、内視鏡検査が必要とされる場合には連携している専門の高度医療機関をご紹介しています。

気管支炎・肺炎

風邪など上気道の炎症が気管支や肺に広がってしまっている状態です。上気道炎よりも咳や発熱などの症状が強く出て、回復するまでに時間がかかります。状態によっては酸素投与や入院が必要になるケースもあります。必要に応じて高度医療機関をご紹介します。
気管支炎や肺炎で発熱が続き、血液検査で炎症が強いと判断された場合には、抗菌薬を用いた治療を行います。しかし、十分な効果が見込めない場合にはマイコプラズマ肺炎や百日咳も疑われます。重要なのは原因に合わせた適切な治療を行うことになりますので、まずは原因の特定を行います。

気管支喘息

空気の通り道である気道に炎症があり、ちょっとした刺激で気道が狭くなり、ヒューヒューゼイゼイという喘鳴などの喘息発作を繰り返し起こす疾患です。アレルギーがあると発症しやすい傾向にあり、アレルゲンを吸い込むことが発作のきっかけになることもあります。しかし、なかにはアレルギーがなくても発症するケースも存在します。明らかな喘鳴がなくても、風邪が治ってからも咳が長引く、夜中や早朝に咳が出やすい、運動するとゼイゼイと呼吸が苦しそうになるなどの場合も気管支喘息の可能性があります。
激しく咳き込んで話せない・歩けない・眠れない、咳が続いて顔が青白い、呼びかけへの反応が薄い、呼吸のたびに鎖骨下や肋骨下がくぼむ・肩が大きく動く・小鼻が開いたり閉じたりする場合は速やかな受診が必要です。

咳喘息

咳が長く続いている状態であり、ヒューヒューゼイゼイという喘鳴や呼吸困難は起こしませんが気管支喘息と同様の治療で効果を得られることが多くなっています。こどもには少ない疾患です。喘鳴のない咳が8週間以上続いて、気道のアレルギー反応を鎮める薬と気管支拡張剤による治療の効果がある場合に咳喘息と診断されます。

百日咳

百日咳菌という細菌に感染し、1週間から10日程度の潜伏期間を経て発症します。発熱・鼻水・咳といった症状のカタル期が1~2週間続き、その後に特徴的な咳の症状があらわれます。百日咳では、コンコンと激しく咳き込んで顔が赤くなり、最後に大きく息を吸い込むスタッカートという咳が1週間から数か月続きます。感染症法では全数把握疾患の5類感染症とされていますので、診断された場合は届け出が義務付けられています。百日咳は4種混合ワクチンに含まれていますが、接種していても感染する可能性があります。なお、新生児が百日咳を発症すると無呼吸発作を生じて命にかかわる可能性もあります。家庭内感染が多く、咽頭粘膜の採取で診断できます。そのため、こどもと同居している大人に長引く咳の症状がある場合には百日咳の検査を早めに受けるようお勧めしています。

気道異物

呼吸の際に空気の通る気道に異物が入り、呼吸を妨げている状態です。隙間がなければ窒息してしまうため、危険な状態です。空気がある程度通過できる場合は、長引く咳、ヒューヒューゼイゼイという喘鳴などを起こします。この場合も異物が移動して狭い部分に入ってしまい、窒息につながる可能性があります。なお、入り込んだ異物によってはレントゲン検査では確認できないことがあります。場合によっては、胸部CT検査や内視鏡検査などが必要なこともあります。当院では、レントゲン検査をはじめとした検査が必要な場合には高度医療機関へご紹介しています。まずはお気軽にご相談ください。

誤飲と誤嚥

誤飲は飲み込んだものが食道に入った状態であり、誤嚥は気管に入っている状態です。誤嚥は呼吸困難や窒息を起こす可能性もありますが、誤飲の場合は普通に呼吸ができて声が出ていれば窒息の危険性はほとんどありません。ただし、ボタン電池などを誤飲してしまった可能性がある場合には速やかな救急受診が必要になります。判断に迷う場合、神奈川県ではこどもの体調の判断・対処方法に関して、また医療機関への受診の必要性に関して専任のスタッフ(看護師など)による相談を受けていただくサービスがございます。午後6時(18時)から午前0時(24時)のお時間帯で対応しております。携帯電話などの場合「#8000」へ、固定電話等の場合045-663-9181もしくは050-5445-3774までご相談ください。

胃食道逆流症

胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が逆流し、食道粘膜に炎症などを起こしている状態です。逆流したものが気管を刺激すると咳の症状を生じることもあります。日中に乾いた咳が続く、横になると咳が出るといった場合は胃食道逆流症も疑う必要があります。

心因性咳嗽(がいそう)

咳嗽は咳という意味で、心因性咳嗽では緊張などのストレスが気道への刺激となって咳を起こしていると考えられています。日中に乾いた咳を繰り返しますが、睡眠中は咳がほとんどなく、季節などにも左右されない傾向があります。ただし、心因性咳嗽かどうかを確かめるための検査は存在しません。気管支喘息・副鼻腔炎・咳喘息・胃食道逆流症などではないことを確認し、その上で心因性咳嗽と診断していきます。

受診をお勧めする咳

風邪などの後に残った症状として続く咳の場合でも、2週間以上咳が続く場合は医師による診察を受けていただくことをお勧めします。元気があり、水分や食事をとれている場合でも、放置してしまうと治療が必要な疾患を進行させてしまう可能性があります。
特に、他に症状がなく、咳だけが続く疾患には、気管支喘息・副鼻腔炎が多く、百日咳などの呼吸器感染症、心因性咳嗽など様々な病気があり、アレルギーが関与していることもあります。また、慢性的な咳は、心不全をはじめとした心臓病や先天的な疾患でも生じる症状になります。早めに受診して深刻な病気が隠れていないかを確かめることが重要です。

こどもの咳でよくあるQ&A

夜中や早朝に咳がよく出るのはどうしてですか?

自律神経には、行動的な時に働く交感神経と睡眠など休息時に働く副交感神経があります。睡眠など休息時には副交感神経が優位になり、気道が狭くなり咳の出やすい状態になります。また、温度差や布団の細かいホコリなども咳のきっかけになります。上を向いて寝ていると鼻水が内側を通ってのどに流れる後鼻漏を起こし、咳を誘発してしまいます。多くの原因が重なるため、夜中や早朝には咳が出やすくなります。

乳幼児の咳が長期間続き、治療を受けているのに改善しない場合はどうしたらいいですか?

こどもの咳は効果を実感できるまで長期間治療を続ける必要があります。こうした場合、当院では咳の症状が出る原因やきっかけ、疾患や治療の内容、治療の見通し、改善・悪化の目安などについてくわしく説明し、どんなご質問にもしっかりお答えしています。保護者の方が安心することで、こどもの気持ちも安定します。保護者の方の不安を取り除くことも小児科医の重要な仕事と考えていますので、遠慮なくなんでもご相談ください。

いつもは元気ですが、ひどい咳が出て嘔吐してしまうこともあります。受診した方がいいですか?

こどもは、夜中に咳や高熱の症状があっても、昼間は元気で機嫌もいいというケースが珍しくありません。また身体の構造から嘔吐しやすいこどもは、咳が続くと吐いてしまうこともあります。ただし、こうした症状は治療が必要な疾患によって起こっている可能性があります。受診して原因疾患の有無を確かめることが重要です。また疾患がなくても、咳で嘔吐することで脱水を起こすこともあります。水分をうまくとれず脱水の可能性がある場合は速やかに当院までご相談ください。

咳が続いていますが熱はありません。市販の咳止めを飲ませても大丈夫ですか?

市販の咳止めは、原因疾患の治療薬ではなく、症状を抑える薬です。原因疾患によっては市販薬の咳止め投与が悪化につながることもありますので、十分な改善効果を得られないケースもあります。咳が続く場合は小児科を受診して原因疾患の有無をしっかり確かめることが重要です。

咳が長期間続く病気にはどんなものがありますか?

風邪が治って咳だけが長く残るケース、気管支炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などがあります。ただし、適切な治療を早急に受ける必要がある百日咳・マイコプラズマ肺炎などの可能性もあります。また、心臓疾患や免疫不全による呼吸器感染症、先天性異常などが隠れているケースも存在します。咳は日常的な症状であり、病気でなくても出ることもありますが、咳が続く場合には受診してしっかり調べることが重要です。元気で体調不良がない場合も、咳が2週間以上続いたら必ず受診してください。

keyboard_arrow_up