一般小児科

一般小児科について

一般小児科について受診されたこどもたちを自分のこども同様に大切に考え、やさしく丁寧な診療を心がけています。
当院では、急性症状(発熱、咳、鼻水、嘔吐、下痢、発疹など)、慢性疾患(アトピー性皮膚炎、気管支喘息など)、慢性症状(長引く咳、下痢・便秘が続くなど)、皮膚・鼻・耳の症状など、こどもの幅広い症状や疾患を診察しています。予防接種、成長や健康に関する不安や疑問、子育てに関するお悩みなどにも、小児科専門医として真摯にお答えしています。
診療の結果、さらに高度な検査や入院が必要な場合には高度医療機関をご紹介しています。また、眼科・耳鼻咽喉科・外科など、より高度な専門的な診察が必要と判断した場合には、専門医をご紹介し、スムーズに適切な医療を受けていただけるようにしています。
地域のこどもの「かかりつけ医」として、保護者の方とお子様の話をしっかりうかがって質の高い診療につなげ、地域の方の子育てを全般的にサポートしていますので、些細なことでも気軽にご相談ください。

こどもによくある症状

  • 発熱を繰り返す
  • 咳が出る
  • 鼻水が出る
  • 喉が痛い
  • ひきつけ(痙攣)を起こす
  • うんちがでにくい
  • うんちがやわらかい
  • 湿疹を繰り返す
  • 顔色が悪い
  • 食欲がない
  • 肌がカサカサする
  • 肌にブツブツが出る
  • 肌が赤くなる
  • 機嫌が悪い
  • ぜーぜーしている

など

こどもによくある疾患

  • 発熱
  • 喘息
  • 便秘
  • 下痢
  • 痙攣
  • 腹痛
  • 血便
  • 下血
  • 新型コロナウイルス感染症
  • 肺炎(マイコプラズマ肺炎など)

など

代表的な症状・疾患

発熱

発熱こどもの場合、発熱は通常38℃以上とされています。特に、重篤な細菌感染症の疑いもあるため、生後3か月未満の乳児が発熱した場合には、すぐに医療機関を受診してください。
3か月以上のこどもの場合、発熱では体温だけにとらわれず、水分が十分摂取できているか、おしっこは出ているか、嘔吐・下痢はないかをしっかり確認して、問題がある場合には早めに受診してください。また、元気がない・顔色が悪い、発疹がある、咳や鼻水が出る、意識がはっきりしない、けいれんを起こしたといった場合も早めの受診が必要です。

腹痛

腹痛は、感染性胃腸炎や便秘といった消化器の病気で生じることが多いですが、風邪でも胃腸炎のような症状を起こすことがあります。また、食物アレルギー、腎臓やぼうこうの病気、呼吸器疾患でも腹痛を起こすことがあり、早急に適切な治療を受ける必要があるケースも存在します。原因がよくわからない場合には早めの受診をお勧めします。
時々経験することですが、こどもは具合が悪いことを「お腹が痛い」と表現することもあります。こどもが腹痛を訴えた場合は、発熱やおなか以外の痛み、吐き気、便の性状といった他の症状の有無をしっかり確かめることが重要です。

嘔吐

幼いうちは匂いなどちょっとした刺激で嘔吐することが多く、吐いた後も元気な場合は早急な受診は必要ありません。ただし、しばらくはしっかり様子を観察してあげてください。嘔吐後にぐったりしている、熱など他に症状がある、繰り返し嘔吐する場合は、早めに受診してください。

下痢

下痢は乳児に多い症状ですが、機嫌がよく、母乳やミルクを普段通りに飲めているようでしたら様子をみるだけで大丈夫です。ただし、下痢が続く、水分をうまくとれていない、元気がない場合は脱水を起こしている可能性があります。乳幼児は脱水が進行しやすいので、唇がとても乾燥している、泣いているのに涙がでないなどの症状がある場合は早めに受診してください。

泣き方が普段とは違う

まだ言葉を話せない乳児にとって、泣き声は意思表示の最大の手段です。普段とは違う泣き方に気付いたら、熱を測ってしばらく様子を見守ることが大切です。また、急に泣き止んでぐったりしている場合は、早急な治療が必要な病気の可能性があります。できるだけ早く受診してください。

呼吸しにくい・息苦しい

喘息で起こりやすい症状であり、吸入や点滴など適切な処置が必要です。すでに治療を受けている場合は主治医に指示された対応を行ってください。また、喘息などの既往がなく、突然呼吸しにくい・息苦しい様子になった場合には、異物が気管に入ってしまっている可能性があります。とても危険な状態なので、早急に医療機関へご相談ください。

アレルギー

アレルギー人間の身体は免疫反応によって外敵から守られていますが、アレルギーは免疫反応が過剰に働くことによって様々な症状を起こします。主なアレルギー疾患には、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎・花粉症、食物アレルギーなどがあります。当院ではこどものアレルギー疾患の治療を専門とする医師が診断・治療を行っています。アレルギー性疾患は長期に渡る治療が必要ですが、しっかり治療を続けてこどものうちに治しておくことが重要です。お気軽にご相談ください。

夜尿症

こどものおねしょは、5歳以上のこどもが夜間睡眠中、1か月に1回以上の頻度で尿失禁があり、それが3か月以上続くものと定義されています。成長によって自然に治るケースがほとんどを占めますが、治る時期には個人差があります。適切な治療が遅れると治癒率が下がるとされており、コンプレックスにつながる可能性があります。就学前のご相談をお勧めしています。なお、昼間にお漏らしをする場合は尿失禁であり別の疾患が疑われますので、早めに受診してください。

尿路感染症

尿が通る腎臓・尿管・膀胱・尿道に細菌やウイルスが感染し、炎症を起こしている状態です。乳児期には男児に多く、それ以降は女児の発症が増えます。ほとんどは大腸菌の感染によって生じますが、腎尿路異常によって生じているケースも存在します。発熱、排尿痛、腰背部痛、下腹部の不快感、頻尿が主な症状ですが、言葉が話せない幼いこどもの場合は目立った症状がないケースも珍しくありません。繰り返し発症するケースがあり、入院が必要になることもありますので、早めにご相談ください。

血尿・蛋白尿

血尿と蛋白尿は、特に問題のない生理的なものと、腎臓疾患などによって生じた病的なものに分けられます。病的な血尿・蛋白尿で疑われる疾患には、腎臓病・慢性糸球体腎炎・ネフローゼ症候群・IgA腎症・膠原病などがあり、腎臓以外の疾患で生じている可能性もあります。何らかの疾患が疑われる場合には、起床後最初の尿を採取する早朝第一尿検査、血液検査、腹部超音波検査などを行って疾患の有無をしっかり確かめることが重要です。診療の結果、専門性の高い医療が必要と判断された場合には、高度医療機関をご紹介しています。

包茎

包皮が亀頭にかぶっている状態です。誕生したばかりの男児は全員が包茎であり、多くは成長に従って解消されます。こどもの包茎は問題ないケースが多いのですが、尿をうまく出せない、亀頭包皮炎や尿路感染症を繰り返す、包皮が瘢痕化して狭窄・閉塞に至る閉塞性乾燥性亀頭炎の場合には治療が必要です。むけた包皮が戻らなくなって腫れてしまう嵌頓包茎の場合は、早急に適切な治療が必要です。また、包茎に限らず、こどものおちんちんの洗い方・手入れの方法がわからない、匂いや汚れが気になるなどに関しても、お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up