予防接種

予防接種について

予防接種について赤ちゃんは誕生の際にママから病気に対する抵抗力である免疫をプレゼントされます。ただし、この免疫はある程度の時間が過ぎると失われていきます。たとえば、百日咳は生後3か月、はしか(麻しん)は生後1年までにはママからもらった免疫が失われてしまいます。こうした免疫が失われてしまった後は、赤ちゃんが自分で免疫をつくり、病気の予防につなぎます。赤ちゃんが自分でつくる免疫を助ける役割を果たすのが予防接種です。本来であれば病気にかかってその病気に対する免疫がつくられますが、予防接種を受けることでその病気にかかることなく免疫をつくることができます。
こどもは成長するに従って外出や他のこどもと接する機会が増え、感染症にかかるリスクも高くなります。予防接種を受けておくことで感染して重症化する可能性のある疾患からの感染を防ぎ、感染してしまった場合も重症化を防ぐことができます。こどもの健康を守るためにも、予防接種に関する正しい知識を持つことが重要です

予防接種を受ける際に必要なもの

  • 健康保険証
  • 母子健康手帳
  • 予防接種予診票兼接種票(定期接種のみ)

予防接種を受けられないケース

  • 37.5℃以上の発熱がある
  • 予防接種予診票兼接種票を持参していない(定期接種のみ)
  • 医師により接種不適応と判断された
  • 川崎市以外にお住まいの方は基本的に当院で予防接種ができません

定期予防接種について

予防接種法で規定された定期予防接種は、ワクチンで防ぐことができる感染症の発症やまん延を予防する上で重要性が非常に高いものです。ただし、感染症ごとに接種年齢が決められていますので、そのスケジュールに従って接種を受ける必要があります。突発的なことがあっても対応できるよう余裕を持ったスケジュールを立てるためにも、かかりつけ医と早めに相談してください。

同時接種について

同時接種は、2種類以上の予防接種を同じ日に同じ医療機関で接種することです。医師が必要と認めた場合に可能であり、かかりつけ医や小児科専門医と相談した上で行ってください。
同時接種は、ワクチンによる免疫をより早い時期に獲得できることから、日本小児科学会の推奨を受けています。なお、単独接種の場合と比較した場合、同時接種の副反応の頻度や予防接種の効果に変わりがないとされていますので、安心して接種されてください。

対象年齢

標準的な対象年齢は、それぞれの予防接種を受けることが最も望ましい年齢です。「対象年齢」と指定があるものは、定期接種として無料で予防接種を受けることのできる年齢であり、法律で定められています。標準的な対象年齢を過ぎていても、対象年齢の範囲であれば法律で接種が可能とされます。
※新型コロナウイルス感染症が理由で規定の接種時期に予防接種を受けられなかった場合は、お住まいの自治体の予防接種コールセンターに問い合わせてください。

キャッチアップ接種について

定められた期間(年齢)にて行っていただく定期接種を決められた期間(年齢)で受けられなかった場合、キャッチアップ接種を行っていただくことができます。キャッチアップ接種にて予防接種を行っていただいた場合でも、通常の接種同様に免疫を獲得することができます。ただし、定期接種は公費により行っていただけますが、キャッチアップ接種は自費での接種となります。

任意予防接種について

おたふくかぜやインフルエンザなど定期予防接種に含まれない予防接種は、任意接種と呼ばれます。任意接種を希望される場合にはお問い合わせください。

予防接種の種類

ヒブ(インフルエンザ菌b型)

肺炎や中耳炎の原因のひとつです。耐性菌が増えており、早期の診断が困難です。年間約600症例が細菌性髄膜炎へ進行し、後遺症を残し、命を落とすこともあります。特に、0歳児は細菌性髄膜炎に進行するリスクが高いとされています。生後2か月を過ぎたら、B型肝炎、ロタウイルス、小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種をお勧めしています。

肺炎球菌

中耳炎、副鼻腔炎、肺炎、細菌性髄膜炎、敗血症など、命にかかわる病気の原因になることがある感染症です。WHOは肺炎球菌ワクチンを小児における最重要ワクチンと定義しています。生後2か月を過ぎたらB型肝炎、ロタウイルス、ヒブワクチンとの同時接種を受けるようお勧めしています。

4種混合

ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオという4種の感染症を予防するワクチンです。この4種は、発症すると命の危険があり、深刻な後遺症を残すことがわかっています。中でも百日咳は乳幼児がかかりやすく、重症化リスクの高い疾患です。接種が可能になる生後3か月を迎えたら、すぐに4種混合接種を受けることを推奨しています。

BCG

結核を予防するワクチンです。結核は現在も年間約20000人が発症し、約2000人が死亡している病気です。乳幼児は結核症、結核性髄膜炎、粟粒結核などで重症化しやすい傾向にあります。生後11か月までに必ず予防接種を受けるようにしてください。

麻しん風しん

麻しんは「はしか」と呼ばれている感染力が非常に強い病気です。風しんは大人になってからかかると重症化しやすい傾向があります。また、妊娠中に感染すると胎児が先天性風しん症候群になり、生まれてきた赤ちゃんの心臓、目、耳などに障害を生じることがあり、妊娠初期では100%発症するとされています。1歳を迎えたらできるだけ早く1期の接種を受けましょう。

子宮頚がん

毎年10000~15000人が発症し、約3000人が亡くなっている子宮頚がんの予防効果が期待できるワクチンです。接種が広く行われている国では実際にHPV感染や前がん病変の発生が有意に低下していると報告されています。当院では、有効性が高いことから子宮頚がんのワクチン接種をお勧めしていますが、接種を迷っている方に接種を無理にお勧めすることはありません。メリットとリスクについての情報をお伝えしていますので、ご不明点がございましたらご相談ください。

水疱(水ぼうそう)

水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって発症し、重症化すると「とびひ」という皮膚症状や肺炎、脳炎などを起こすことがあります。1歳になったらできるだけ早く接種を受けてください。なお、1回の接種だけでは20~50%が数年以内に水痘を発症するとされていますので、2回目の接種も必ず受けるようにしてください。

B型肝炎

日本ではB型肝炎ウイルスの感染者は約100万人と推定されていて、決して珍しくない病気のひとつです。多くは乳幼児期に感染すると考えられており、慢性肝炎になった場合、将来的に肝硬変や肝臓がんなどの命にかかわる病気の原因につながる可能性があります。ヒブや肺炎球菌と同じ生後2か月には接種が可能であり、同時接種をお勧めしています。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎/ムンプス)

耳下腺が腫れることからおたふくかぜと呼ばれています。無菌性髄膜炎、難聴、脳炎、精巣炎など深刻な合併症を起こす可能性があります。おたふくかぜの合併症で難聴になった場合は治すことができないので、1歳になってすぐに1回目の接種を受けるようお勧めしています。

予防接種の費用

定期予防接種は無料ですが、対象年齢前の接種、対象年齢を過ぎてからの接種、事前申請なくお住まいの自治体の指定医療機関以外で受けたなどでは任意接種扱いになって有料となります。

※ご注意
予診票の記載に漏れや間違いがあると、正しい予防接種を受けられなくなることがあります。こうしたことから定期接種対象外になってしまった場合も、任意接種扱いになって有料となります。

予防接種でよくあるQ&A

予防接種後の副反応はどんなものがありますか?

副反応は、接種後に起こる免疫を高める以外の反応で、注射をした患部の赤みや腫れなど軽度なものから、アナフィラキシーショックのような重篤なものまであります。そのほか、患部の痛みやしこり・発熱などが起こることがあります。これらの反応の多くは、数日で改善します。なお、一般的に行われている定期接種や任意接種にて重篤な副反応を起こすことはかなり稀とされていますので、安心してください。

予防接種後に患部が大きく腫れていますが、受診した方が良いですか?

腫れは数日程度で改善します。強い痛みや痒みがある場合は、医療機関を受診してください。

接種後に発熱しました。受診した方が良いですか?

お子さんの場合、発熱があっても元気で、水分摂取を十分に行っている場合は、様子をみてあげてください。ぐったりとして元気がなかったり、呼吸が荒かったり、けいれんを起こした場合は速やかに救急外来を受診してください。予防接種のタイミングと風邪などの発熱が同時に起こることもあります。症状をよく観察した上で医療機関を受診してください。

副反応の発熱は接種後、いつ頃起こりますか?

生ワクチンの場合は数日から数週間後に発熱し、不活化ワクチンの場合は接種後24時間以内に発熱して48時間以内に解熱することがほとんどです。

同時接種にはどんなリスクがありますか?

同時接種でも単独接種と比べて副反応が強く出る・接種効果が下がるということはありません。スケジュールが組みやすく、必要な免疫を早めに獲得できるというメリットがあります。なお、同時摂取に関しては、日本小児科学会の推奨を受けています。

BCGを受けた数日後に赤く腫れてきました。受診するべきですか?

接種10日以内に接種部位の腫れ・赤み・化膿が生じた場合には、受診が必要です。通常、BCG接種部位の赤みは接種後1~2日以内に消え、10日~2週間後に赤みや腫れが再度出現し、膿を持ちます。腫れや化膿が接種10日目以降にあらわれるのは正常な反応ですが、10日経過以前に起きた場合には結核に感染した可能性がありますので、速やかな受診が必要です。

BCG接種後にわきの下が腫れてしこりができた場合、受診は必要ですか?

BCG接種後、わきの下にしこりができるのは約100人に1人に見られる副反応です。2cm以内であれば半年程度で自然に小さくなります。2cm以上ある場合や、気になる点がありましたら当院までご相談ください。

予防接種した日の入浴は可能ですか?

接種後、1時間以上経過していれば入浴は可能です。ただし、接種部位を擦る・押す・揉むなどは厳禁です。

卵アレルギーがあるので、インフルエンザワクチンの接種はしない方がいいですか?

日本のインフルエンザワクチンをつくる際には卵が使われていますが、高度に精製されているためワクチンにはごく微量の卵成分しか含まれていません。微量の卵にも反応する重度のアレルギーがある場合は別ですが、軽度の卵アレルギーの場合は特に問題なくインフルエンザワクチンの接種が可能です。ただし、事前に医師へ卵の摂取によってどういった症状が出たかなどを伝え、相談してから受けるようにしてください。

keyboard_arrow_up